fc2ブログ

雑貨調査メモ

雑貨に関した管理人の日々の備忘録メモです。

誰かのための記録


気楽に生きていくのが好きで、あまり恐怖症やヒステリーに陥りたくないのですが、最近、ガイガーカウンターを買おうかと悩んでいます。

8/26に経済産業省が公開したデータを見ると、福島の原発事故でカルシウムに似た性質のストロンチウム90や、毒性の強いプルトニウム239などが大気中に放出されたことが記載されてます。
http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110826010/20110826010.html
http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110826010/20110826010-2.pdf


ストロンチウムやプルトニウムが、セシウムやヨウ素と同等の飛散しやすさと思っていませんが、一定の割合で各地に拡散しているはずと個人的に疑っています。

ガイガーカウンターはあくまでも放射線を検知するだけの機器で、放射線・放射性物質を除去してくれるものじゃないですが、自分の周囲の線量(α線、ベータ線)がどれくらいか知っておきたいと思っています。
マスコミや風評に頼らず線量を知る術を確保したいのです。


というのが、この先数年後に放射能の影響で自分がガンとかになった時に自分がどれくらいの線量を浴びていたかの記録があったほうが保障などを求めるときに、なんらか役立つのではと思っています。

まだ自分には子供はいませんが、未来で自分が急性のガンなどであっさり死んじゃってて、もしかしたら残された家族が保障を求めることになる可能性も考えると記録を残すことに越したことはないはずです。
 ※今、自分が死んだら住宅ローンなどの借金しか残らないです。


ネットを調べた限りでは、放射線はシンチレーション検出器でなければ誤差が大きくてと正確に測定できないようですが、まずは身の回りの線量を検知して記録すべきなのではという考えで頭がいっぱいです。
(無いと思いますが、冷蔵庫にある食材からβ線とか出てたらどうしようとか考えてますw)



あと、最近は都内のいくつかの病院でホールボディカウンター検査の受付をするところが出てきたので一回受けてみようと思っています。 (2~3万程度の費用のようです。)
数年後同じように検査を受けた時に、体内の放射線量の増加傾向が一発で明確になると思っています。




ちょっとネガティブな日記でしたが、きっかけは仕事で来日している外国人のネットワークエンジニアの人とお話ししたときに「被爆」というキーワードをで盛り上がったからです。 外国の企業の多くは、日本に出張・常駐する社員に「健康保険」をかけるのがトレンドみたいです。
(そうしないと誰も日本に出張・常駐しないとのこと)



  1. 2011/09/20(火) 23:00:10|
  2. 防災
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

起こるかもしれない大災害に備えて

先日の東日本大震災から少し時間が経ったので防災グッズが手頃な価格になってきました。
そこで、先週注文したLEDランタンが届いたので、ちょっと感想を書いてみます。

一応、災害時を想定して2つの条件で品物を選びました。

1) 本が読める明るさがあるもの
停電中はテレビやネットができず読書くらいしかできないので、まず優先的にこの条件で絞り込みました。

2) 乾電池が無くても充電できるもの
このまえの震災時は被災地のみならず、管理人が住む都内でも電気店・コンビニから電池が売り切れて入手困難になったのをふまえ、この機能も重要視しました。


んで、選んだのが下記の商品です。



さっそく試したところ、6畳間で十分本が読める明るさになり十分蛍光灯の代わりを果たしました(人´∀`)
光量が多いので壁からの間接光も得られて、なかなか悪くないです。
 ※そもそもですが間接光が無いと本なんか読めないです。

値段的も高いものでは無いので、なのでもう一つ予備として購入しても良いかなと思っています。


もうすぐ節電義務が節電努力に引き下げになるようですが、9月の残暑で東京電力の供給可能電力を超える可能性は低くとも0ではないと思っています。
それに関東地方の直下型地震の発生確率が高いとの予測が、政府の地震調査委員会からでているので、有事に備えるのは悪くないはずです。


大地震が起きた時に無事で済むかは運次第と思いますが、生き残れた後のため準備だけは怠らないようにしようと思います。


また何か素敵なものが見つかったら紹介します。

  1. 2011/08/31(水) 19:40:24|
  2. 防災
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10